05.22.2025

ハイレゾ対応のスマホを使用する際の注意点

ハイレゾ音質を提供している音楽配信サイトやサブスク音楽配信サービスが増えています。ハイレゾ対応のスマホも増えており、音質にこだわって音楽を聴きたいという方にぴったりです。ここではハイレゾ対応のスマホを使用する際の注意点についてまとめてみましょう。
【ハイレゾをスマホで楽しむために必要なものとは?】
ハイレゾ音楽を楽しむためには何が必要なのでしょうか?まとめてみましょう。
<ハイレゾ対応のスマホ>
ハイレゾ音源を再生するにはハイレゾ対応のスマホが必要です。スマホ機種がハイレゾに対応しているのか事前に確認しておきましょう。
<ハイレゾ対応のイヤホン>
ハイレゾ音源の高品質な音質を再現するには、ハイレゾ対応のイヤホンが必要です。ハイレゾ対応の商品には日本オーディオ協会の登録商標「Hi-Res AUDIO」のロゴが付いているので、ロゴがついているかを確認するとよいでしょう。
<ハイレゾ音源>
ハイレゾ対応のスマホとイヤホを用意できたら、スマホのハイレゾ音源をダウンロードします。通常ハイレゾ音源は店頭では販売されていません。ハイレゾ音源を取り扱っている音楽配信サイトからハイレゾ対応の曲を購入してダウンロードをする流れです。ハイレゾ音源を取り扱っているサブスクリプションサービスもあります。ただしハイレゾ音源は情報量が多いため、ストリーミングで聴くには安定したネット環境が必要となります。
【スマホでハイレゾ音源を楽しむ際の注意点とは?】
ハイレゾ音源を問題なく楽しむにはいくつかの注意点があります。ここではスマホでハイレゾ音源を楽しむ際の注意点をまとめてみましょう。
<ハイレゾ音源をダウンロードする際は十分なストレージが必要>
ハイレゾ音源はデータ量が多いです。そのためダウンロードする際にはスマホの空き容量を十分に確保しておく必要があります。初期設定ではデータ保存先は本体ストレージになっているため、スマホ本体の容量が少ないとハイレゾ音源をたくさん保存することはできません。容量の大きいmicroSDカードを用意して、microSDカードに直接ダウンロードする設定にしておくとよいでしょう。音楽配信サイトによっては外部ストレージへ直接ダウンロードできるように設定もできます。
<ストリーミングする際は通信速度に注意>
ハイレゾ音源はデータ量が多いため、電波が悪い状況だとストリーミング再生中に途切れ途切れになってしまいます。スマホのモバイルデータ通信で聴いているの、すぐに通信量の上限に達してしまう可能性もあります。サブスクリプションサービスからストリーミング再生で聴く場合は、安定したネット環境で聴くようにしましょう。

comment Leave a Reply